天下の小論

其の詩を頌し、其の書を読み、其の世を論ず 東洋古典の箚記集です

『管子』 臣なきを患えず、財なきを患えず

社員研修などで講師を務めれば、僕は先生という立場になる。

では、受講者と比べて、どれだけ優れているかといえば、これは疑問である。 しかし、受講者は、その立場として、先生の指示に従わなければならないし、それが当然と考えている。

 

同じようなことを言っても、先生が言った方が偉そうに聞こえる。先生と受講生が議論になっても、最終的には先生が勝つことになる。

そういった立場を続けていると、自分が偉いように思えてくる。そして、受講生が劣っているように見えてくる。

 

これは、上司と部下の関係も、同じである。

上司だからといって優れているとは限らない。 しかし、上司という立場を長くやっていると、部下が駄目に見えてくる。

 

不思議なのか、当り前のことなのか、高い場所から下を見ると、人が小さく見えてしまうのである。

そして、僕も含め、うちには人材がいないと嘆く訳である。

ところが、ある会社で駄目社員という烙印を押された人間が、他の会社で大活躍する例は、少なくない。

 

管子の言葉通り、憂うべきは人材がいないことではなく、それをきちんと使う人間がいないこと、というのは正しいことだろう。

しかし、悲しいかな、高い所から下の人を見て、それを大きく感じるということは、実際には相当に難しいことである。

 

出典 新釈漢文大系「管子」牧民篇

天下不患無臣、患無君以使之。天下不患無財、患無人以分之。

天下は臣なきを患えず、君のもって之を使わざるを患えう。

天下は財なきを患えず、人のもって之を分たざるを患えう。

  

 


自分磨きランキング

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 東洋思想へ
にほんブログ村