天下の小論

其の詩を頌し、其の書を読み、其の世を論ず 東洋古典の箚記集です

『出典 多』 今の世に大事なことは「忖度」ではなく「折檻」でしょう

最近では「忖度」といった死語も復活しているようなので、ついでに復活して貰いたい言葉が「折檻」である。

 

檻とは、欄檻(欄干)の檻であり、折檻とは、欄干を折ることである。

知っている人は多いと思うが、元々は、下が上を諌める意味である。

 

前漢成帝の時代に、朱雲という臣が成帝を強く諌め、激怒した成帝は朱雲に死刑を命じた。兵が朱雲を連れ出そうとしたのだが、欄檻に取り付き動こうとしない。

それを無理やりに連れ出そうとしたところ、欄檻が折れたという「漢書」の逸話から、この言葉は生まれた。

 

命を懸けたこの諫言を尊び、この後、中国の宮殿では造営において、あえて欄檻の一部を欠けさせたという。

 

「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対に腐敗する」というが、中国の皇帝は絶対権力者であり、その危うさを、古代から理解していたのであろう。

 

史記」や「春秋左氏伝」を読むと、名臣とは上に対して諫言する臣であり、名君とは下からの諫言をよく聴く君主である。

権力に対して批判を許さなければ、国(=組織)は成り立っていかないのである。

 

故に、六韜(りくとう)は、

「忠諫(ちゅうかん)せざるは、わが臣に非(あら)ざるなり」と述べ、

説苑(ぜいえん)は、

「逆命利君(ぎゃくめいりくん)、謂之忠(命に逆らっても君を利す、之を忠と謂う)」と説くのである。

 

唐代になると、「諌議太夫」という職が制度として設けられていた。その役割は、名前どおり、皇帝を諌めるのである。

古代や中世が現代よりも遅れているとする考えは、これだけでも間違いだと分かる。

 

もちろん、上に対する批判や諫言の重要性を理解していたのは古代の中国だけではない。

 

マキアベリは「君主論」において、

「君主がへつらいに対し、身を守ることは難しい。自負心が強く、甘言を好むからである。喜んで忠言をきくことを、事実をもって衆に示すほか、へつらいに対し、身を守る方法はない。・・・君主は民衆の支持を得ていると錯覚してはならない。彼らが『わが君のためには死をも辞さぬ』というのは、死を必要としない時だけである。・・・へつらい者を避けるには賢い側近を選び、その者たちだけに直言させよ」

と注意を喚起している。

 

日本では、どうであろうか。

 

「君、君足らずといえども、臣、臣たるべし」などという言葉から、盲目的な服従こそが日本の武士道というイメージが強い。

 

しかし、これは後世の誤ったイメージである。

人間というものの本性は、少なくとも記録に残っている3000年前から、大きく変化はしていないと思われる。

 

盲目的な服従などに人が耐えられる筈もなく、また先述したように、そのようなことを求める組織は長続きできない。

 

「武士道と日本型能力主義」(笠谷和比古)によると、

 

家康が駿府に隠居した時代、ある幕臣が自分に交付された知行宛行状(ちぎょうあてがいじょう)を、丸めて将軍秀忠に対して投げつけたという事件が起こったらしい。

要は、不満のあらわれである。

彼が期待していた知行と実際に交付された知行とに隔たりがあった訳である。

しかし、いくら不満があったとしても、相手は将軍である。考えられない無礼な行為といえよう。

 

それでは、彼が即刻に切腹や打ち首という刑罰を下されたかというと、そうではないのである。

秀忠は処分を保留にし、駿府の家康にことの次第を報告して意見を求めたという。

 

そして、これを聞いた家康は「徳川家は今後も長く続いていくであろう」と殊の外、喜んだらしい。

なぜなら、

1、相手が将軍であろうとも恐れることなく自分の考えを披露できる武士が、徳川家にはいる。

2、こういった武士を、怒りに任せて処分するのではなく冷静な対処をする人間がトップにいる。

ということである。

 

そして「東照宮御遺訓」において家康は、

「総じて私の真意は、各自が堅持している信条を曲げてまで、私一人に忠節を尽くすべきであるとは少しも思ってはいない。たとえ私の命令に背くようなことになろうとも、各自が自己の信念を踏み外すことがないのであれば、それは私にとっても誠に珍重であると思うのである」

と述べているという。

(この東照宮御遺訓という書は偽書であるという説もあるが・・・・)

 

個々の政策以前に、最近の政治家を見ると、この批判を嫌がる人が多いようである。頭の優秀さは別として、人間としてそしてトップとしての資質に欠けすぎてはいないだろうか。

 

出典

 

 

 


自分磨きランキング

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 東洋思想へ
にほんブログ村