天下の小論

其の詩を頌し、其の書を読み、其の世を論ず 東洋古典の箚記集です

『論語』無理して部下を褒めるのは、嘘つきと同じではないだろうか?

企業の管理職研修では、よく「部下を褒めろ」と教えている。
僕は、この考え方は、それほど好きではない。どうも上から目線という気がする。


人は思いの外、正直な生き物ではないだろうか。
「良い」と感じれば、自然に褒め言葉は出るだろう。
それを強いて、「褒めろ」というのは、孔子の言う「巧言令色(口先がうまくて愛想がいい)」ではないだろうか。

確かに、人は褒め言葉には弱い。それは、上司も部下も同じである。
部下から上司への褒め言葉が、お世辞である。
「そんなことはないよ」などと口では否定しても、お世辞を言われると嬉しいものである。
しかし、お世辞には真心はない。
心にもない褒め言葉やお世辞も、簡単にいえば嘘である。

お互いが嘘を言い合って、上司部下の関係が本当に良くなるのであろうか?かえって、悪くなるのではないか?
だから、孔子は、「巧言は徳を乱す」と言ったのである。

 

人間として社会生活を営んでいる以上、互いに丁重に接し合うこと、つまり「礼」、今の言葉でいえばエチケットやマナーは大事である。

また、同じ職場で働いているのであれば、上司から部下への愛情や、部下から上司への尊敬といったものは必要であろう。

しかし、それらと「部下を褒めろ」というのは、かなり次元が違う話ではないだろうか?相手をおもう真心から出た言葉こそが大事なので、そこに作為があってはならないと思う。


出典 (明治書院)新釈漢文大系1『論語』吉田賢抗著 19頁
學而第一
子曰、巧言令色、鮮矣仁。
子曰く、巧言令色、鮮(すくな)いかな仁。

同じく『論語』123頁
公冶長(こうやちやう)第五
子曰、巧言、令色、足恭、左丘明恥之。丘亦恥之。匿怨而友其人、左丘明恥之。丘亦恥之。
子曰く、巧言、令色、足恭(すうきょう、過度にうやうやしいこと)、左丘明(さきうめい、人名)之を恥づ。
丘(きう、孔子のこと)も亦(また)之を恥づ。
怨みを匿(かく)して其の人を友とするは、左丘明(さきうめい)之を恥づ。
丘(きう)も亦(また)之を恥づ。

同じく『論語』353頁
衛霊公第十五
子曰、巧言亂德。
子曰く、巧言は德を亂(みだ)る。

 


自分磨きランキング

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 東洋思想へ
にほんブログ村