天下の小論

其の詩を頌し、其の書を読み、其の世を論ず 東洋古典の箚記集です

『論語』 部下の仕事の邪魔をする管理者が実は多いのです

情熱を持って自ら学ぼうとしない者は、進歩しない。悩み苦しまなければ、発展はない。一例を挙げたならば、後の三つは自ら意見を返すようでなければ、教えても仕方がない

啓発という言葉の元になった、孔子の言葉である。
啓発を広辞苑でひくと、「知識をひらきおこし理解を深めること」と書かれているが、孔子の言ったことは、単なる啓発ではなく、自己啓発もしくは自発性ということになる。

孔子は、自発性の無い者を教育することは出来ないと、言っているのである。

よく、自発性を育てるとか引き出すとか言うが、育てられた自発性、引き出された自発性というものは、そもそも言葉として矛盾している。

ただ、自発性を殺してしまう教育やマネジメントはあるだろう。

部下をモチベートしようとして、かえって部下のやる気を阻害したり、自発性を引き出そうとして、かえって自発性を損なってしまう管理職や経営者は多い。

こうなると、部下の立場からすれば、「何もしないでいてくれた方がましだ」という皮肉な話になる。

マネジメントの立場にある人間が、まず第一に考えなければならないことは、「せめて部下の仕事の邪魔をしない」ということかもしれない。

 


出典 (明治書院)新釈漢文大系1『論語』 吉田賢抗著 156頁
述而第七
子曰、不憤不啓。不悱不發。擧一隅不以三隅反、則不復也。

子曰く、憤せざれば啓せず。悱(ひ)せざれば發せず。一隅を擧(あ)げて三隅を以て反(かへ)らざれば、則ち復(ふたたび)せざるなり。

 


自分磨きランキング

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 東洋思想へ
にほんブログ村