天下の小論

其の詩を頌し、其の書を読み、其の世を論ず 東洋古典の箚記集です

『淮南子』 知っているからといって、分かっているとは限らない

コンサルタントや研修の講師が言うことは、ほとんどの場合、正しい。たまに核心を外すことがあっても、間違いを述べることはまずないであろう。
コンサルタントや講師でなくても、人は間違ったことは言わないのかもしれない。
ただ、正しいことを言っているからといって、本当に分かっているかどうかは、別問題である。

目の見えない人に、「白」というのはどのような色かと尋ねれば、明るい色と答える。
「黒」はと訊けば、暗い色と答える。
「白」が何で「黒」が何であるか、知っているからである。
それではと、黒と白を並べて、どちらが黒でどちらが白かと訊いても、これは分からない。知っているからといって、分かるとは限らない。

リーダーとはどうあるべきか?
マネジメントとはどうあるべきか?

正しい答えを言うことができたとしても、本当のところ、分かっているのか疑問である。僕も含め、多くの場合、知っているだけで分かってないのではないか。

 

研修講師やコンサルタントは、知ってさえいれば仕事になる。

しかし、実際の管理職や経営者は、知っているだけでは仕事にはならない。分かっていなければならない。分かっていなければ、適切な行動をとることができない。

 

自分が教えていることと全く違った行動をとっている講師やコンサルタントは多い。自分が教えていることを、実は分かっていないのだろう。
「知る」と「分かる」の距離は、思っている以上に遠い。

 


出典 (明治書院)新釈漢文大系55『淮南子 中』楠山春樹著 467頁
巻九 主術訓

問瞽師曰、白素何如。曰縞然。曰黒何如。曰黮然。援白黒而示之、則不處焉。
瞽師(こし)に問いて曰く、白素とは何如(いかん)、と。曰く、縞然(こうぜん、縞とは「しろぎぬ」のこと)たり、と。曰く、黒とは何如、と。黮然(たんぜん)たり、と。白黒を援(と)りて之を示せば則ち處(はか)らず。

 


自分磨きランキング

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 東洋思想へ
にほんブログ村